fc2ブログ

リニューアルを考えています。

 なかなか更新できずにすみません。

 昨年くらいから、HPの更新がうまくできない現象に悩まされていまして、無料の容量の中で一杯になってきたのか、別の原因なのかわかりませんが、パソコンを替えたりネット環境を変えたりしてもスムーズな更新ができないので、私の方に原因があるのではなくてHPのサイト側に何らかの原因があるのかなと思っています。

 なので、冬が来る前にHPとこのブログをリニューアルしたいなと考えています。

 スタイリッシュな感じで新たに作り直したいと思いますので、それまでHPとブログの方はお休みさせてもらいます。
 秋くらいまでにはリニューアルできればと思っています。
スポンサーサイト



令和初滑り

先週末、令和初滑りに月山に行ってきました。
やる気満々で、7時30分ごろには月山に到着しました。10連休明けだったからなのか、天気がいいのにそんなに混んでなくて??って感じになりながら準備してスキーを始めました。

例年よりも雪が多いのか、いつもと違う場所にコブができていたり、雰囲気が違う感じでした。混んでなかったので並ばずに5本乗車した後、キャンプの団体さんがどんどん来たので、これは並ぶな~と思いながら下についたら、やはり列が・・・。あれ、進まないと思ったら、リフトが止まっていて??どういうことって思ったら、故障したみたいで、どのくらいかかるのかな~と見てたら、放送が入り、復旧の見込みがないとのことで終了となりました。

チームフライハイトの合宿の皆さんや兼子デモにお会いしてあいさつしながら今日ももう無理だね~と話をして、月山を後にしました。
その後、チームフライハイトの2人は1時間のハイクアップでTバーを楽しんだようで、さすがだな~と思いました。
私は、お腹がすいたので速攻、下山して龍上海によってお腹を満たして帰りました。

1カ月以上ぶりだったので全然滑れないし、ダメダメでしたが雪上の上はやはり楽しいですね。
もう1回くらいは行ってシーズン終了としたいですね。

それにしても、リフト乗車中じゃなくてよかったし、荷物を上に置いておかなくてよかったです。

theme : スキー
genre : スポーツ

近くの桜

先週までは寒かったですが、今週は完全に春ですね~。
間もなくスキーシーズンも終わりになりそうですね。私は、仕事が忙しく、春なので自治会等の行事などがあってほぼスキーシーズンは終わりですね。
休みの日中は、そういった行事等があったので、朝活、夜活で趣味のカメラに歩いてました。
念願の岐阜県の淡墨桜の余韻に浸りながら、やはり地元の桜もいいな~とめぐりました。
東北でもトップクラスの人気の白石堤一目千本桜と船岡城址、伊達市内で最近人気のある紅谷峠千本桜、伊達市内の古くからの桜の名所茶臼山、伊達市天然記念物で樹齢500年の駒姫桜、川俣町の秋山の駒サクラと朝と夜と巡ってきました。






趣味の写真の中では一番いい季節であり、一番撮りたい時期でもっと時間がほしいくらいです。
仕事もあってなかなか行くことができませんが、いろいろと巡りたいし、今年や近いうちに、猪苗代の観音寺川の桜、北塩原の桜峠、岩手の小岩井の1本桜、秋田の角館とかいったことのないところに行ってみたいですね。
とりあえず、直近では三春滝桜に行ってみたいですね。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

念願叶った週末

3月の中ごろから、年度末で仕事が忙しくなり土日も仕事。そして今年こそ異動して来冬はスキーに行ける環境にと思っていましたが、なんと、異動無しで、隣の係長も兼務することになって、1課2係の職場で兼務で2つ係長なので、どういうこと?課長と同じで両方見る、しかもプレーイングマネージャーのポジションだからやばい状態になりました。なので、なかなか更新できない日々を過ごしています。
4月に入って、課長も部下も変わってバタバタ落ち着かず毎日残業する日々です。ですが、異動するのも見越して先週末に日本三大桜の一つ、岐阜県本巣市の根尾谷の淡墨桜を見に行く計画を昨年から進めていたので、とてつもないバタバタ感の中でしたが、行くしかないということで行ってきました。
前の仕事で市の広報紙を作っていた時に本巣市の広報紙を作っていた方と知り合いになりました。その後三春滝桜の話から意気投合して本巣市に行く計画が始まりました。
昨年秋の台風では、伊勢湾台風以来の大きな被害を受け、大枝が4本も折れる事態となりました。そしてふるさと納税で寄付を募っていたので私も寄付させていただき、余計に桜が咲くのを見てみたいと思いを強くしました。
普通、なかなか満開にあたるということが難しいのに、ドンピシャの満開。そして天気も快晴でほんとついてるとしか言えない最高の状態で対面することができました。

夜桜のライトアップや朝方のきれいな桜、そしてローカル線樽見鉄道の写真スポットなど、いろいろと案内いただき、そして飛騨牛を連日堪能するというぜいたくな旅となりました。

淡墨桜は、咲く前はとてもピンクで咲くとだんだん白くなっていきながら散っていく桜のようで、樹齢1500年と言われているそうです。その桜の後ろには子どもの桜が咲いていてそちらの方が勢いはありますが、親の方の風格は別格でほんとオーラというか神々しく私には感じました。

福島は雪が降ったりまだまだスキーシーズンのような感じなので、福島の桜を見ながらもう少し滑りたいなとは思いますが、なかなか時間がないのでGWにでもまとめて滑りたいと思います。
ほんと最高の旅でした。

theme : 今日の出来事
genre : 日記

今シーズンは・・・。

先週末、福島不忘スキークラブの会長杯が米沢スキー場で行われました。そして昨日の予定だった第10回東北マスターズ技術選は雪不足のため中止になりました。
周りの景色も春めいてきて、例年以上に早くシーズンが終わりそうな雰囲気ですね。
会長杯は、20人くらいだったでしょうか。例年より少ない参加者数でちょっと寂しい感じでした。それと9時30分集合だったので、結局ゲレンデに集まるのは10時ごろになり、時間が持ったないというか準備と片付けに時間がかかるので、9時開始または、9時30分にはスタートできるくらいに準備して集まった方が、午前中いっぱいで2本滑って、セット替えたり、練習したりいろいろできたのかな~と思いました。

私たち理事は8時15分集合で8時30分から準備してたので、もう少し時間を有効に使った方がいいかな~と反省の思いでした。
参加者の中では、やはりというか10数年、一番若いので参加したら、また男の中では一番若い参加者でした。2年ぶりの参加でしたが、今回は昨年、優勝で今シーズン準指導員を受検したYちゃんには、主任検定員として負けるわけにいかないので、ちょっと頑張ってみました。
とりあえず、2本で3秒くらい勝てたので一安心しました。でも、新人スキー技術員と国体選手のレジェンドはスタッフに徹したので、私が会長杯優勝となりましたが、その二人が滑ったら勝てなかったでしょうね。

昨日も滑りましたが、カリカリでずっとゲレンデコンディションは良かったですが、周りの景色はほんとに雪がなくてもう4月上旬位の雰囲気でした。来週くらいには米沢スキー場も土が出てくるんじゃないかなって感じです。
もう少しだけ滑りたいなと思うので、3月中は米沢で持ってくれたらいいな~と思います。

theme : スキー
genre : スポーツ

準指導員検定会

久々の投稿です。
2月中ごろから、毎日残業のあらしでなかなか更新する時間がなくて・・・。
土日は、準指導員検定会とBC級公認検定員検定会があだたら高原スキー場で行われました。
例年なら4月上旬のような積雪量で、非常に雪が薄く何とか持った感じで検定会を行うことができました。雪不足の中で懸命にゲレンデ整備をしてくれたあだたら高原スキー場さんには感謝しかありません。

検定会では、検定バーンの変更等はありましたが、受検者の皆さんもスムーズに動いてくれて、予定のとおり消化することができました。そして何より天気が良かったのでスムーズにいくことができたのかなと思います。
検定員の方々には、事前に見てもらいたい点やジャッジメントについてペーパーにまとめて説明して検定を進めたので、点数的にばらつきがそれほどなく、適正に評価できたのではないかなと思ってます。
あとは、言い方が悪いですが、レベルの差が顕著だったので、例えば高いレベルの滑りを基準にすると辛い点数になってしまうので、良いものには加点をつけて広い範囲でお願いしました。また逆もあるので、良い滑りに引っ張られて良い点ばかりにならないようにも気をつけてもらいました。
見ていては、プルークボーゲンが滑走プルークの展開の理解度が不足している人が、大回りが総合滑降も落としていたので、3本の矢はつながっていることを証明するような形になりました。体が回るとか、上体が傾くとか、見た目で多少悪い点があったとしても外腰が残っているというか、伸びきらずにお尻まで回らないで外スキーを押さえられる方は、外スキーがスムーズに動いて、しっかり制動(縦方向も横方向)できて、合格のレベルに達していたと思います。その辺りが合否の分かれ目だったのかなと思います。

私の中では合格者15人くらい、50%くらいの合格率くらいになるのかな~と想像していました。結果的に19人の合格者、合格率57%になりました。受検者の方々が私の想像していた以上に良い滑りをした結果だと思います。
合格された皆さん、ほんとにおめでとうございます。
そして、残念ながら不合格となられた方々、滑りの理解度も、実際の滑りでも不足があったことは自分自身が良く理解されていると思います。何が足りなかったのか、まずは自分自身の滑りを見つめ直して必要なもの、身につけなければならないものを見つけ出すことが合格につながると思いますので残りのシーズンは見つけられるように滑ってもらえればと思います。何もわからず、ただ滑ったり、ただ単に滑れないだけで終わらせてもどうしようもないので、弱点と良い点のしっかり把握できるようにしてください。
ようやく、県連関係の私の業務が終了になるので、残りのシーズンは自分の滑りのレベルアップにつなげたいと思います。私ももっとうまくなりたいと思う検定会でした。

theme : スキー
genre : スポーツ

白石ダイナミックスキークラブとの交流会

昨日は、白石ダイナミックスキークラブとの交流会で、みやぎ蔵王白石スキー場にお邪魔してきました。

2年ぶりの白石で、2年前は強風でリフトがストップして、トイレの限界までEコースにこもる交流会で、そのまた2年前は大雪で中止という天候に恵まれないときにあたるので今回はどうかな~と心配していたら、朝出るときは意外と穏やか。しかも道路に雪が全くない状態で、こんな感じじゃなかったよな~と思いながらスキー場に到着しました。
今回は、不忘のクラブ員は入らないで、ダイナミックスキークラブさんの方々だけを担当したので、最初はどうしようかな~と悩みながら始めました。

滑りの具合もよくわからないので滑りを見させてもらいながら、徐々にあれやろうこれやろうと思い、外スキーに力らを伝えていくこと、そのために必要なものとしてあれこれとやらせてもらいました。
バーンが慣れないというか、要領がつかめないまま時間だけが過ぎていきましたが、変化に富んだコースで急斜面があって、滑った感がありました。
1日だけだったので、なかなかとても親しくという感じまでにはならなかったですけど、何となく毎年お会いしますねという感じで楽しい時間を過ごさせてもらいました。SNSでつながっている方ともお会いできて、新たにつながった方もできてうれしいこともあってほんと充実した1日でした。

来年は米沢での交流会で、またお会いできることを楽しみにしてます。

theme : スキー
genre : スポーツ

ナイターシー&週末

ナイターシーも5回目を迎えて、だんだん終盤になってきました。
今シーズンの途中から、米沢スキー場の営業の変更に伴い、ナイターシーも水曜日から金曜日に変更となりました。
金曜日ということで、花金ではないですけど、いろいろと用事があったり、土日に滑るから金曜まではちょっとという感じもあるのかなと思いますが、水曜よりは若干、いつもの参加者でも出席したり休んだりと参加人数が少ないかなと思います。私も前回の金曜日は、ナイターシーをして、早起きしてあだたらに向かい養成講習会でみっちり2日間はかなり効きました。
そんな感じのナイターシーですが、10人ちょっとくらいは集まってくれるので、求めているクラブ員がいる以上、やらなきゃならないという使命感じゃないですが、頑張るしかないと思って滑ってます。いつも外足の話を中心にオーソドックスなものをやっていたので、先日は内脚に注目してやらせてもらいました。内脚を意識することでバランスが良くなって外脚が踏める乗れる感じになるような内容でやらせてもらいました。

何人かはだいぶ良くなってきて、外スキーに重みが出てきて、滑りも分厚い重厚感が出てきたので、逆パターンじゃないですが、外脚ばかりじゃなくて内脚の意識も重要で、結果外スキーが良くなるもんだなと、はっと思いました。

そして連休中は、特段なかったので、ホームの米沢へ。
天候にも恵まれ雪も良かったので、たくさん、急斜面のダイナミックコースを滑りこんで、破たんしたり、そこそこうまく滑れたりを繰り返していろいろやってみました。午後には力が入らなくなって、必ず後半は抑えがきかなくなり、もうだめだとなったので滑るのをやめました。ここまで滑るのって自分が技術選に出てた頃以来のような感じで、自分にとってはかなりいい練習の週末となりました。
来週以降はまたいろいろと行事や予定があるので体調を整えて、シーズン終盤に向かいたいなと思います。

theme : スキー
genre : スポーツ

養成講習会後期が終わりました。

先週末、指導員・準指導員の養成講習会後期が無事に終了しました。
私は主任講師だったので、バタバタとして、受検者に向き合って時間を費やす時間が少なかったので、やり切った感は少ないですが、それぞれの班で講師が精一杯頑張ってくれたので受検者にとっては、大変勉強になったのではないかなと思います。
そして、土曜日は2班、日曜日は1班と2班を見させてもらいました。土曜は1人でしたので、いつものように私のペースでやらせていただきました。全然、検定の種目はやりませんでしたけど、外スキーの大切さ・重要性が少しは伝わったかな、そして3本の矢の展開がつながってきたかなと思います。谷回りから重さを乗せてコントロールしていくことが何となくでも伝わっていたら幸いです。
日曜日は、今年から技術員になった2人に午前午後とつかせてもらって、始めは、私は話さないようにして滑りのサポートだけと思っていましたが、途中でバリエーションやったり、話をしてしまったので、担当講師の方がやりずらかっただろうな~と反省しています。もう少し、打ち合わせをしてから始めればよかったかなとも思いました。
ただ、ふたりの滑りや、話す内容、考え方がやはり個性があって、私としても聞いていていろいろ考えちゃいました。ふたりには今度ゆっくり私の考えなども含めて対話できればと思います。
検定会まで約1カ月、私も検定会に向けて事務的にいろいろと進めていきたいと思いますし、無事に開催できるように準備していきたいと思います。
受検者の皆さんも、体調を整え、滑りも理論も完璧に仕上げていただければと思います。史上最高の合格率になってほしいな~と思います。

theme : スキー
genre : スポーツ

ナイターシーが金曜日に

先週の金曜日からナイターシーが毎週金曜日に変更になりました。
金曜日ということで、どのくらい集まるのかな~と思いましたが、14人ほど集まってくれて2班に分けていつものように行うことができました。
私は技術選でずっとノーストックだったので、講習もノーストックでずっとやってみました。そしたら、小鹿のように足元がおぼつかなくなったりする方もいて、強制的に足元重視の練習でよかったのかなと思います。
それに他の方からは、「橘内君のやってるやつ、全部自分で練習してた。やっぱりこういうことかと思った」と納得されてて、現在の教程の滑りが浸透しているんだな~と思いました。
金曜日に滑って、土曜も朝からスキー場に向かい、日曜日も滑って、さすがに3日連続は疲れるし、金曜滑って、土曜が朝早いと辛いものがありますね。
今週は、金曜滑って、土曜は朝一であだたらに上がって養成講習会の後期。それに向けての資料つくりやスキー場との調整もあって、夜はバタバタとパソコンに向かうことが多く、毎日忙しいですね。
2月いっぱいは、金曜滑って土曜の朝市に出かけるのが辛そうですが、ハイシーズンも2月いっぱいなので精一杯努めたいと思います。
今週の金曜のナイターシー、そして土曜からの養成講習会に向けて内容を考えないとですね。

theme : スキー
genre : スポーツ

プロフィール

福島不忘SCHP管理者

Author:福島不忘SCHP管理者
性  別:男性
生 ま れ:1976年
血 液 型:B型
住 ま い:福島県伊達市
資  格:指導員・A級公認検定員
主な活動:県連・クラブ事業
趣  味:登山
好きなスポーツ:野球・スキー
特  技:霊山太鼓

Kiyotaka Kitsunai

バナーを作成
最新記事
support supplier
リンク
FC2カウンター
QRコード
QRコード
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ